【完全攻略】メルマガとは?基礎から作成・配信方法・コツまで全てを伝授!

【完全攻略】メルマガとは?基礎から作成・配信方法・コツまで全てを伝授!

facebook twitter line

メルマガ(メールマガジン)は、企業やブランドが顧客や見込み客に定期的に情報を届けるための効果的な手段です。コンテンツマーケティングの一環として、メルマガは特に重要な役割を果たし、顧客との関係強化、ブランドの認知度向上へと繋げていきます。 

本記事では、メルマガを検討中の初心者でも分かりやすく、「メルマガとは」の基本から、その活用法、さらには成果を引き出す具体的なテクニックまでを詳しく解説します。

メルマガを通じて顧客との関係を強化したい、売上を向上させる方法を知りたい方は、本記事からヒントを得て活用してください。

メルマガとは、「メールマガジン」の略で、企業や個人が定期的にメールを通じて情報を送る方法のことです。主にこれらの情報発信の一環として広く利用されています。

  • 新商品やサービスの紹介
  • 特別セールやキャンペーン情報
  • 業界ニュースやトレンド情報
  • 顧客の声や成功事例の紹介
  • 教育コンテンツやノウハウの共有

Webサイトを訪れた人や既存の顧客に対して有益な情報を届け、顧客との関係を強化するための重要な手段と言えるでしょう。メルマガを利用することで、顧客のリピートを促したり、ブランドに対する信頼や愛着を高めることができるからです。

メルマガの内容は、購読者それぞれの興味に合った情報にカスタマイズされる場合が多いです。受け取った人が興味を持ちやすくなり、結果、企業とのコミュニケーションが活発になります。また、メールの開封率や、リンクのクリック率などから効果を測定し、内容の改善に役立て、より良いコミュニケーションを図っていくのも大事です。

メルマガは、特定の興味を持っている顧客層に直接アプローチできる点が効率的なうえ、コストパフォーマンスが高いとされているため、小規模ビジネスやスタートアップにとっては便利な手法となるでしょう。

img1

メルマガには主に「伝達」「送客」「購買」の3つの重要な役割があります。

「伝達」・・・企業から顧客への最新情報やお知らせを迅速に届ける役割

→新製品の発表やキャンペーン情報などをタイムリーに伝えることで、顧客の関心を引き続け、ブランド認知を高めることができます。

「送客」・・・購読者を自社のWebサイトや店舗へ誘導する役割

→顧客との接点を増やし、より深い関係を築くことができます。特に、特典付きのリンクや限定オファーを含めると、より顧客の興味を引き、実際の訪問やアクセスを促進しやすくなります。

「購買」・・・購読者が実際の購入行動を起こすきっかけを作る役割

→購買意欲を高めるために、特別割引や限定商品の紹介を行うことで、購買へとつながる具体的なアクションを促します。

メルマガは企業にとって非常に効果的なマーケティング手法とされていますが、その最大のメリットとは、「顧客に直接情報を届けることができ、個別にコミュニケーションを取ることができる」点です。

その他にも以下のような魅力的なメリットも存在します。

メリット① 顧客の興味や過去の購入履歴に合わせた内容を提供することで、ブランドへの愛着心を高めたり、再度の購入を促せる

メリット② 他の広告手段と比べて低コストで多くの人に情報を届けることができる

メリット③ 開封率やクリック率といった具体的なデータを得ることができるため、その結果を分析して、次に繋げる改善策がとれる

メリット④ メルマガを通じて新製品やキャンペーン情報を迅速に伝えることができるため、タイムリーな販売促進活動を支援できる

今では多くの企業で利用されているメルマガは、時代とともに以下のような変化を遂げてきました。

メルマガの変遷(進化過程)

 

メルマガの初期段階では、企業からの一方向的な情報発信かつ広範囲の顧客への配信でしたが、ツールの登場によりパーソナライズ化され、データに基づいて内容も最適化されるようになったことがわかります。これから先も、ますます便利なメルマガに変わっていくでしょう。

メルマガには主に「テキスト形式」と「HTML形式」の2種類の形式があります。

テキスト形式 文字情報のみを用いたメールマガジンの形式
HTML形式 受信者のメールソフトで、Webページのように視覚的にリッチなコンテンツを表示させる形式

この形式はHTMLメールと異なり、画像やスタイルを用いて装飾することができませんが、そのシンプルさゆえにいくつかの利点があります。

  • テキスト形式のメルマガは一般的に軽量であるため、受信者のメールボックスに負担をかけにくく、通信量が少ないモバイル環境でもスムーズに開ける
  • すべてのメールクライアントでほぼ確実に表示されるため、表示の互換性が高い
  • テキスト形式はフィルタリングされにくく、スパムとして誤認されるリスクが低い
  • 編集面において、特別な技術を必要としないため誰でも簡単に作成できる
  • テキストのみに集中することでコンテンツの質にフォーカスしやすく、情報をストレートに伝えられる

しかし、視覚的なインパクトを与えることは難しいため、言葉選びや構成力が重要となります。テキスト形式のメルマガは、情報の本質を伝える力が求められる媒体であり、読み手にとって価値ある情報を提供することが成功の鍵と言えるでしょう。

HTML形式は、テキストだけでなく、画像、リンク、カラフルなデザイン、フォントのスタイルなどを組み合わせて、視覚的に魅力的なメールを作成できるのが特徴です。

ただのテキストよりも読みやすくなり、企業はお客様とより効果的にコミュニケーションを取ることができるでしょう。これによりまず以下2点の効果を高めます。

  • ブランドイメージの強調
  • 読者のエンゲージメントを高める

またHTMLメールは、通常、メールマーケティングプラットフォームを使用して作成され、その多くのプラットフォームはドラッグアンドドロップで編集が行えるなど、コーディングの知識がなくても簡単に作成できるようになっているので初心者にも優しいです。

ただし、HTML形式のメールは、受信者のメールソフトによっては正しく表示されない場合や、メールがスパムフィルターにかかるリスクもあるため、テストや最適化が重要な点はお忘れなく。

メルマガの主な配信スタイルは4つあります。

  方法 特徴
スタイル① OfficeのExcelやOutlookの活用 ・登録者の管理
・メールの自動配信
・低コスト
・連携が簡単
スタイル② Googleのスプレッドシートやドキュメントの活用 ・登録者の管理
・メール配信
・クラウドアプリのため、リアルタイムで共有、更新、修正が可能
・自動配信には別アプリが必要
スタイル③ BCC配信 ・一斉配信の際に、受信者がお互いのメールアドレスを見えないようにする機能
・送信数に上限がある
スタイル④  メール配信システムの使用 ・登録者の管理
・一斉自動配信
・システムの導入費用がかかる

4つの配信スタイルの中でも、ExcelとOutlookを使用する方法は、低コストで簡単に始められるため特に中小企業や個人事業主に人気があります。ExcelとOutlook、それぞれの役割と手順について見ていきましょう。

(1)Excelを用いてメールリストを管理
読者の名前、メールアドレスなど必要な情報を整理して入力します。

(2)Outlookのメールマージ機能を使用
Excelにあるデータを利用して、個別にカスタマイズされたメールを一斉に配信します。この方法を使えば、受取人の名前や特定の情報をメールに差し込むことができるため、受け取る人にとってより魅力的でパーソナライズされたメルマガを届けることができるのです。
 
さらに、Outlookのスケジュール送信機能を活用すれば、特定の時間に自動で配信を行うことも可能で、効率的な時間管理も可能。このようなExcelとOutlookを組み合わせた方法は、初心者にも扱いやすく、手間をかけずにメルマガ配信を行うことができるのです。

スプレッドシートやドキュメントはGoogleが提供しているアプリのことで、Gmailを取得していれば誰でも使用できます。2つの大きなメリットとして、クラウドベースであるため、インターネット接続さえあればどこからでもアクセス可能である点です。リアルタイムでのデータ共有はもちろん、編集や更新も複数人と同時に行えるので、データの一貫性を保ちながら、チーム全体での効率的な作業が可能です。それぞれの役割と手順について見ていきましょう。

(1)Googleスプレッドシートを用いてメールリストを管理
見た目はExcelと似ている列と行のある表シートで、読者の名前やメールアドレス、配信日などの必要情報の管理が簡単にできます。データの変更や更新があってもチーム内で共有しやすいので、漏れや認識相違を起こすリスクを大いに減らせるでしょう。

(2)Googleドキュメントメルマガのコンテンツを「作成」「編集」「共有」
ドキュメント内にあるコメント機能を使うことで、リアルタイムでフィードバックや修正が行えます。完成したメルマガは、リンクを共有するか、PDFとしてダウンロードして配信することが可能。受信者はリンクを介して常に最新バージョンのメルマガを閲覧できるため情報の更新も容易です。

(3)Gmailにて作成したコンテンツを送信
アプリを連携して、自動的にメール配信を行いたい場合は、Googleが提供している別アプリ「Googleスクリプト」の使用が必要となってきます。スプレッドシートの情報を基に自動的にメール送信が可能になるので、手間を考えるとGoogleスクリプトの使用が便利でしょう。

img2

BCCはBlind Carbon Copy(ブラインドカーボンコピー)の略で、メールを複数の人に送るときに、受信者がお互いのメールアドレスを見えないようにする機能です。これにより、同じ内容のメールを多くの人に一斉送信しても、受取人同士はメールアドレスが見えないため、個人情報の漏洩を防ぐことができます。
 
BCC配信の方法は非常にシンプルです。
(1)通常のメール作成画面を開く
(2)宛先欄(TO)には自分のメールアドレスを入力する
(3)BCC欄に受取人のメールアドレスを入力する
 
なお、BCCで複数のアドレスに送信したい場合は、カンマで区切れば入力できます。

また、事前に確認しておくと役立つ、下記2点の注意点も押さえておきましょう。

  • メールソフトや配信ツールによって操作方法が異なる場合がある
  • 一度に送信するメールの件数に上限がある場合がある

メルマガのメール配信システムは、企業や個人が大量のメールを効率的に送信するためのツールです。通常、メール配信システムは、下記の機能が備わっていることが多いので、メリットと一緒に見ていきましょう!

・登録されたメールアドレスのリストに対して、一斉にメールを送信する機能
→送信するメールはテンプレートを使用して簡単に作成できるため、ブランドの一貫性を保つことが可能
・開封率やクリック率などのパフォーマンス指標を追跡する機能
→メールキャンペーンの効果を分析し、改善策に必要なデータが抽出できる
・特定の条件に基づいてメールを自動的に送信することができる、自動化機能
→時間と労力を大いに節約できる
・配信のスケジュール設定やセグメント配信ができる機能
→ターゲットに合わせたタイミングや内容でメールを届けることが可能

また多くのシステムは、テンプレートの用意やドラッグ&ドロップ式の編集スタイルなため、簡単にメールを作成できます。
加えて、システムは通常、受信者のリスト管理機能を持ち、購読者の情報を効率的に整理可能。退会したい人や新規登録者の管理が簡単になり、配信の精度向上に役立ちます。
システムの導入には費用がかかるため、予算や必要な機能を考慮し選ぶと良いでしょう。

ここでは一般的な、メルマガ配信ステップと作成方法を紹介します。まずはメルマガの一連の流れを理解するために、配信ステップを見ていきましょう。

img3

まず、メルマガの作成から配信までの基本的なステップは以下の通りです。

(1)明確な目的とターゲットオーディエンスの設定
(2)コンテンツの企画と作成
(3)配信するためのプラットフォームを選定
(4)送信先のメールリストをプラットフォームにインポート
(5)送信前には必ずテストメールを送信
(6)配信後はデータを分析し、次回に向けた改善点の洗い出し
メルマガの目的が「商品の販売促進」なのか、「ブランド認知度の向上」なのかを明確にすることで、どういう内容のメッセージを作成すべきかの判断材料になります。また、メールの送信時にはテストメールにおいて内容に誤りがないか、リンクが正しく機能しているかを確認し、読者の信頼を損なわないようにしましょう。

次に、ステップの「②コンテンツの企画と作成」について、具体的にどのようなメルマガを作成していくと良いかです。

(1)読者にとって価値のある情報を提供できる本文の作成

明確な目的とターゲットオーディエンスの設定ができていることが大前提とし、それにあった文章を考えていきます。読者に伝えたいメッセージや情報に基づいて全体の構成を考えると良いでしょう。情報が役立つものであれば、読者の信頼を得ることができ、メルマガの開封率やクリック率を向上させることができます。さらに、読みやすさを考慮し、段落を短くしたり箇条書きや見出しを活用したりと、情報を整理し視覚的にも読みやすくすることが重要です。

(2)メルマガの魅力的な件名の設定

件名は受信者がメールを開封するかどうかを左右する重要な要素でもあり、短文で興味を引く内容にすることが求められます。

(3)行動を促すための明確なCTAを含める

「今すぐ購入」「詳細を見る」「登録する」といったボタンやリンクなどで、購読者に次に取ってほしいアクションを具体的に指示し、成果を得る可能性を高めます。

”読んでもらう”ことを意識したメルマガ作成にはいくつかのコツが必要です。

  • ペルソナの明確化
  • クリックしたくなるタイトリング
  • 読みやすいレイアウト
  • 適切な送信の時間帯を把握

これから紹介する4つを理解、把握していきましょう。

ペルソナとは、理想的な顧客像を具体的に描いた仮想の人物を指し、年齢、性別、職業、ライフスタイル、興味関心などを詳細に設定していきます。これにより、メルマガの内容やトーンをそのペルソナに合わせて調整でき、読者にとって関連性が高く、魅力的なコンテンツを提供することが可能となるのです。

またペルソナが明確であれば、読者のニーズや問題を的確に捉えた情報を発信でき、開封率やクリック率の向上が期待できます。ペルソナに基づくコンテンツは、読者の心に響きやすく、メルマガを受け取る度に「自分のために書かれている」と感じさせることができるのです。

タイトルはメルマガの顔であり、読者がメールを開くかどうかを決定する重要な要素です。

多くのメールが日々受信トレイに溢れていることでしょう。その中で目に留まるためには、タイトルが瞬時に関心を引き、クリックしたくなるものでなければなりません。ポイントは、「読者のニーズや興味に直接訴える言葉を用いて、短く簡潔であること」。長すぎるタイトルは、受信トレイで切れてしまい、伝えたい内容が伝わらない可能性があるので避けましょう。
具体的にはこれらの手法が用いられることが多いです。

【具体性】受信者が得られるメリットや特典を具体的に示し、開封率が高める(例)限定30%オフクーポン配布中!など数値や特典を明示。
【緊急性】期間限定のセールやキャンペーンの場合は、期限が迫っていることを伝え、受信者に行動を促す(例)「今日まで!」「残り24時間!」など。 
 【パーソナライズ化】受信者の名前を件名に入れることで、個別に配信された印象を与え、開封率を向上させる(例)〇〇さんへの特別オファー!など。 
【好奇心の刺激】受信者の興味を引くような問いかけや、内容をぼかすことで「続きを知りたい」と思わせる(例)知っていますか?今すぐ試してほしい○○の方法。

最後に、タイトルは内容と一致していることが重要です。期待を煽るだけで内容が伴わなければ、読者の信頼を失い、次回以降のメールが開かれないリスクがあるので気をつけましょう。

img4

メルマガを作成する際、内容がどれほど素晴らしくても、読み手にしっかりと届かなければ意味がありません。ここで重要なのが「読みやすいレイアウト」です。重要である理由にはこれらがあります。

  • 読者の負担を軽減
  • 集中力の維持
  • ブランドイメージの向上

まず、読者の負担を軽減。情報が整理されていると、読者は一目で重要なポイントをつかむことができ、興味を持ち続けやすくなります。見出しや箇条書きの活用は、視覚的に情報が整理されていることが伝わる他、読み手の注意を引きつけることができるでしょう。
さらに、読みやすいレイアウトは読者の集中力を維持します。長い文章が続くと、読者は途中で興味を失いがちです。適度な改行や空白を入れることで、文章にリズムが生まれ、読み進めやすくなります。

また、視覚的に魅力的なレイアウトは、ブランドイメージの向上にも繋げられるのです。プロフェッショナルな印象を与えることで、信頼感が高まり、読者はそのメルマガを継続して読みたいと思うようになります。

メルマガの開封率やエンゲージメントを高めるためには、読者がメールをチェックしやすい時間帯を狙うことが非常に重要です。

多くの人々は日常のルーティンに従ってメールを確認することが多いでしょう。例えば、「通勤時間」「ランチタイム」「仕事終わりの時間帯」。この時間帯は、スマートフォンやPCでメールを確認する頻度が高まるとされているので、受信者の注目を集めやすくなります。

ただし、業種やターゲット層によっても効果的な時間帯は異なります。BtoBビジネスの場合、平日の午前中が好まれることが多い一方で、BtoCでは週末や夕方が効果的な場合もあります。
さらに、時差のある地域をターゲットとする際は、その地域の時間帯を考慮に入れる必要があります。
適切な時間に送信されるメルマガは、受信者にとって迷惑にならず、むしろ必要な情報を届ける手段として歓迎されやすくなります。

いいコンテンツが作成できても、それで満足してはいけません。メルマガには法的にも守らなければいけないルールがあるので、以下3点には特に注意しましょう。

  • 事前に受信同意を確認し、顧客からの信頼失墜を回避
  • 送信者の情報を記載し、メルマガの安全性を唱える
  • 自由に配信停止ができる方法を記載し、読者の意思を尊重

 

ここでは、これら3点をそれぞれ深掘りしていきます。

メルマガは、受信者から事前にメールを受け取る許可を得ることが重要です。これは、プライバシーの保護やスパム防止のためで、多くの国で法律で義務付けられています。無許可でのメール配信は罰則の対象となることがあるので注意しましょう!

また、「受信同意を得る=ターゲットオーディエンスの質が向上し、開封率やクリック率の向上」が期待できます。顧客が自発的に同意した情報は、彼らの興味やニーズに合致しているため、より高いエンゲージメントを獲得できるのです。さらに、受信同意を確認することで、スパムとしてマークされるリスクが減少します。これにより、メールの到達率が向上し、メッセージが顧客にしっかりと届くようになります。

送信者情報は、受信者がそのメールを信頼できるものと認識するための重要な要素です。明確な送信者名やメールアドレスが記載されていないと、フィッシング詐欺やスパムと誤解されるリスクが高まります。特に企業や団体が配信する場合、受信者に信頼を与えるためには、会社名やブランド名を明確に示すことが重要です。

法律上も送信者情報の記載が義務付けられている場合があります。例えば、日本の特定電子メール法では、特定の条件下で送信者の情報を明示することが求められています。これに違反すると、法的な問題を引き起こす可能性があります。
そして、送信者情報が記載されていると、受信者側も返信や問い合わせを行いやすくなるため成果に繋げられる可能性が高まります。

img5

配信時に配信停止方法を明確に記載することは、受信者の権利を尊重し、信頼を築くために欠かせません。記載がなく配信停止方法が不明確だと、受信者は不要な情報にさらされ続け、不満を抱く可能性が高まります。

さらに法律的な観点からも、配信停止方法を明示することは、各国のプライバシー法やスパム規制に準拠するために必要です。日本では特定電子メール法があり、受信者が容易に配信を停止できる手段を提供することが義務付けられており、これを怠ると、法的な制裁を受ける可能性があります。
また、配信停止がスムーズに行えないと、受信者のフラストレーションを招き、ネガティブな口コミやSNSでの批判が広まりやすくなってしまうのです。このような事態を避けるためにも、配信停止が簡単に行えるリンクや手順をメールの目立つ位置に配置し、明確に説明しましょう。

ターゲットのニーズや興味にしっかりとマッチした企画で構成することも、ホワイトペーパーのダウンロード数を増やすためには大切です。

img6

今回は成功事例として2社の事例を紹介します。

こちらはアプリを提供している企業の成功事例です。メルマガの活用方法としては

  • リリース前の新作ゲームの特典の案内
  • メルマガ登録者が友達を紹介することで、さらに特典を贈呈

読者にとって魅力的なこれらの情報が、登録者数の増加に繋がっていることは確かなのですが、企業にとっては読者の欲しい情報を“遅延なく、確実に届ける”ことが1番の成果だと言います。実際、この理由でも多くの紹介に繋げられており、SNSの運用より圧倒的に配信の方が反応がいいそうで成功したメルマガ配信といえるでしょう。

自社商品をインターネットから注文できるサービスを展開しているA社。週に1度、決まったタイミングでしかインターネット注文ができないため、買い忘れてしまったお客様から問い合わせが多くあったそうです。
なので、次回の注文がまだ行われていない登録者を抽出し、「注文締切が迫っている」という注意喚起のようなメールを自動で配信。おかげで売り上げ増加に繋がったそうです。
また、商品に関する欠品や変更も自動で配信されるようにするなど読者にとって有益な情報を提供できたことが成功へと導きました。

情報を伝達し、顧客を誘導し、購買を促す役割を果たすメルマガは、コンテンツマーケティングにおいて非常に重要な要素となっています。メルマガを通じて、ターゲット層に合わせた情報を届けることで、ブランドの認知度向上や顧客との関係構築を可能とするため、コンテンツマーケティングの強化には欠かせないでしょう。

コンテナではコンテンツマーケティングの一環としてメルマガのご支援も可能です。普段よりWeb業界において約15年の制作実績を持ち、その経験をもとに「弊社独自の分析」を使い、コンテンツマーケティングのご支援を行っております。
・メルマガを始めたいけど方法が分からない、リソースが足りない
・すでにメルマガは行っているけど、成果に結びつかない
こんなお悩みがある方はぜひお気軽にご相談ください。効果的なメルマガの作成や、貴社にあった配信方法を1つ1つご提案させていただきます。

【お問い合わせはこちら】

 

CONTACT お問い合わせ

業界・規模問わず実績
3,000社以上、
まずは
お気軽にご相談ください