ブログ

【効率的な営業活動に役立つ】HubSpotとスプレッドシートの連携でできるようになったこととは?

作成者: 森川 美涼|2024年02月27日

営業活動をより効率的に進めるためのツールとして、CRMツールであるHubSpotとスプレッドシートとの連携が注目されています。

HubSpotは顧客情報の一元管理や営業活動の自動化を可能にし、一方のスプレッドシートはデータの整理や分析を簡易的に行えるツールとして多くの方に利用されているツールです。それぞれが持つ機能を最大限に活用するためには、両者の連携が欠かせません。

そこで今回は、HubSpotとGoogleスプレッドシートを連携させることの重要性や、より効果的にデータを分析する方法などをご紹介いたします。

普段からどちらのツールとも使用している方はもちろん、HubSpotの導入を検討している方にとっても有益な情報となりますので、ぜひご一読いただけましたら幸いです。スプレッドシートと連携し、日々の業務の効率化を目指しましょう。

HubSpotとスプレッドシートを連携することで、データの一元管理や効率的なデータ解析などできるようになったことは数多く存在します。

データの取り扱いを自動化することで作業時間を大幅に削減できたり、ビジネスの成長に役立てられるのです。

本セクションでは、 HubSpotとスプレッドシートを連携することで他にどんなことができるようになるのか具体的にご紹介いたします。

HubSpotとスプレッドシートを連携することによって、任意のデータを簡単にエクスポートできるようになります。

これまでは専門的な知識が必要だったデータのエクスポートも、HubSpotでなら数回クリックするだけと簡単。

エクスポートしたデータは自動的にスプレッドシートに保存されるためデータの一元管理も可能です。データの見直しや共有が容易になり、作業効率も大幅に向上するでしょう。

HubSpotのデータベースから必要なデータを選択しエクスポートボタンをクリックするだけと非常にシンプル。データの並べ替えやフィルタリング、計算などもスプレッドシート上で手軽に行えるため、データ分析やレポート作成もスムーズに行えます。

HubSpotとスプレッドシートの連携において注目すべきポイントに「ワークフロー機能」もあげられます。この機能を活用することでデータの一元管理と自動化が実現でき、業務の効率化に有効的です。

『特定の条件に基づくアクションを自動的に実行できる』というルールも設定でき、例えば“特定のキーワードを含む問い合わせ”があった場合、対応するスタッフ宛に自動的に通知を送れるようになります。

HubSpotに蓄積された顧客情報やマーケティング活動のデータをスプレッドシート上に自動でエクスポートできる=『データの見える化』や『分析』が手間なく行えます。

続いてご紹介するのは、スプレッドシートのデータをHubSpotのダッシュボードに直接表示できる機能です。これにより、複数あるデータベースの情報を一覧化したり、各データの関連性を確認しながら具体的な分析を行えるようになったりします。

なお、HubSpotのダッシュボードは柔軟性が高く自分に合ったカスタマイズが可能。スプレッドシートから取り込んだデータのレイアウトを自由に変更したり、データの組み合わせを自在に変えたりすることもでき、ビジネスの現状把握や問題解決のための指標作成もスムーズに行えます。

HubSpotのデータをExcel等に手動でエクスポートし分析することは可能でしたが、Excel上で作成したレポートをHubSpotのダッシュボードで表示することはできませんでした。

これまではHubSpotのダッシュボード画面と合わせExcelのファイルを別途開く必要がありましたが、スプレッドシートと連携すればその必要がなくなるのです。

強力なCRMツールであるHubSpot。マーケティング、セールス、サービス、各分野でユーザーの行動を追跡したりエンゲージメントを評価したりと豊富なデータを提供してくれます。

一方のスプレッドシートは、HubSpotで収集したデータを整理したり、集計や分析をするために最適なツールです。

HubSpotとスプレッドシートを連携してそれぞれの強みを活かすことで作業時間を大幅に削減できますし、ビジネスの意思決定などに活用するためにもスプレッドシートのようなツールとの連携は不可欠です。

HubSpotとスプレッドシートの連携はデジタルマーケティングを最適化する上で重要な要素となりますが、他にはどんなポイントがあげられるでしょう。

HubSpotとスプレッドシートを連携する重要性について、まず第一にリアルタイムでデータを更新できる点があげられます。

常に最新の情報を集めてデータを分析し、その結果を基に意思決定を行えますので、ビジネスの現場において迅速かつ正確な判断を下すための重要なポイントとなるでしょう。

またExcelのように、データの編集やグラフの作成が簡単に行える点も大きな利点と言えるでしょう。

データの可視化は、情報共有や報告書作成などの業務の効率化に役立ちます。個人の作業ペースをあげられれば、ビジネス全体の生産性向上にも繋がるはずです。

例えば手作業でデータ移行を行う場合、エラーや不整合が発生する可能性もありますが、プロセスを自動化することでリスクは最小限に抑えられるでしょう。ビジネスを成長させていく上でリスクヘッジを図ることも重要な要素となります。

HubSpotとスプレッドシートを連携しておけば、チームメンバーで同じデータセットにアクセスできます。それぞれが同一データを見ながら作業を進めていけるため、情報の不一致や誤認識も減らしていけるでしょう。

HubSpotとスプレッドシートの連携は、個人間の業務効率化だけでなくチーム全体の生産性向上にも役立ちます。

収集したデータを分析することは、最終的な意思決定をする上での重要なプロセスとなります。しかし、ただ単にデータを集めて見ているだけではその真価は引き出せません。そこで本セクションでは、より効果的にデータを分析するための方法について解説していきます。

データ分析は目的なく行われるべきではありません。何を解決したいのか、明確な目標を設定することが大切です。まずは具体的な問題を特定し、それに対する解決策を設定して必要なデータを洗い出しましょう。

例えば「ユーザーの離脱率が高い」ことが問題の場合、「ユーザーの離脱率を減らすにはどうすれば良いのか」「どのページで離脱が起こっているのか」を調べるというように具体的な目標を設定できるようになります。すると自然と分析手段も明確化できます。

続いて、目標に対して最も関連性の高いデータを選択しましょう。

「離脱率を減らす」ことに関しては「ユーザーの行動パターン」や「滞在時間」といったデータの関連性が高いと考えられるためそれを基に分析。選択したデータの関連性が高ければ、より具体的な洞察を得られます。

分析したいデータの種類や設定した目標によって最適な分析手法は変わります。

定量的なデータには統計分析、定性的なデータにはテキスト分析など、データの性質に合わせて手法を変えることで正確な結果を得られるでしょう。

ほかにもデータの手法は記述統計や推測統計、予測モデリングなど様々。データの特性や目標によって適切な分析手法を選び、分析作業にあたっていきましょう。

分析して出た結果は、ビジュアル化することでその成果を理解しやすくなります。

例えばグラフやチャートを使用する場合。複雑なデータも一目で理解できるほか、データのパターンやトレンドを明らかにするのにも有効的です。またビジュアル化したことで新たな発見を引き出せるかもしれません。

目標設定からデータのビジュアル化まで順を追って丁寧に行うことは、有益な手がかりを見つけるために必要な作業です。皆様もデータ分析を行う際は「何を解決したいのか」を明確にし、必要な情報を効率良く引き出していきましょう。

本記事では、HubSpotとスプレッドシートを連携することでできることや連携する重要性について解説いたしました。

HubSpotとスプレッドシートの連携は、データの一元管理や分析結果の可視化など様々な利点をもたらします。連携を通じてデータ分析の精度も向上でき、ビジネス戦略の策定や意思決定時にも役立つでしょう。

ビジネスの成長を促すための強力なツールとなり得ますので、ビジネスのさらなる発展を目指している方は、HubSpotとスプレッドシートとの連携をぜひご検討いただければと思います。